日本では、各地で東京オリンピック&パラリンピックの開催による外国人の来訪を見込んで、カジノを含む統合型リゾートの整備が進められています。これは、娯楽施設やホテルを中心に、国際会議場や美術館などを一箇所に集めて、訪日外国人に滞在型観光を楽しんでもらおうという考えのもとでの動きです。また、国際会議への出席者たちが、夜はホテルに滞在してギャンブルを楽しむという姿を想定しての推進にもなっているようです。
この統合型リゾートの整備推進においては、日本の観光客の利用客の増加も視野に入れているということです。ただし、日本の観光客人については、ギャンブル依存症対策として、クレジットカードの使用などを認めず現金のみの使用に限定し、入場回数を制限するなども考えられているとのことです。日本国内でカジノを楽しみたい方にはこちらの記事もおすすめ!エンパイアカジノで一攫千金!おすすめバカラランキング どうも、日本人は外国人のカジノ愛好者と違い、ギャンブルに関しては依存性が強く、さまざまな部分で危惧されているようです。
一方で、日本人は海外のカジノなどへの進出が活発化していて、マカオをはじめシンガポールなどの娯楽施設などに頻繁に姿を見せているところが確認されています。ただし、日本人の海外でのギャンブルの楽しみ方はパターン化していて、家族旅行の途中で訪れることが多いとのことです。つまり、日本の観光客がよく訪れる娯楽施設のあるマカオやシンガポールの街は、一方で観光の町としての顔も持っていて、ギャンブルで楽しむ以外の時間は、観光で楽しむ姿が見られるそうです。ギャンブルを楽しむお父さん以外の家族は、食べ歩きや歴史建造物の見物で時間を過ごすといった楽しみ方をしていることが多いのです。どうも、日本人の家族旅行の楽しみ方そのものがパターン化しているということが言えそうです。これは、娯楽施設がアジア圏に多くできるようになってからの傾向のようです。
ラスベガスがカジノの中心だった頃は、ラスベガスは一大エンターテインメントの都市という色が強く、家族旅行の場所とはならなかったからです。家族でラスベガスへ行っても、お父さん以外は何をして過ごせばいいかわからないのです。マカオやシンガポールでのギャンブルの楽しみ方は、日本人のカジノ観にぴったり合ったということなのかもしれません。ホテルに滞在して観光も楽しみながらギャンブルに興じる時間も持つという遊び方です。
マカオのカジノの最近の動きなどは、まさに日本人観光客などのこうした志向を捉えての動きとも見えます。カジノ内には日本語のできるスタッフを配して、カジノの近くにはホテルをはじめ和食レストラン、とくに大手寿司店などもオープンさせています。まさに、日本が国内で目指している統合型リゾートの姿がここにはあるのです。